製品化はいきなりパラダイムシフトを迫られた格好に。圧電型に代わる手法で振動子を動作させる方法を模索していった岩倉。リオンに入社直後、バランスド・アーマチュア方式(BA方式/電磁型駆動方式)のイヤホン開発に携わった経験から、電磁型振動子を採用する方向で開発を進めることになる。この電磁型振動子開発にはNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)から助成金を得られることになり、新たな開発がスタート。ただ、この先もすんなりとはいかなかったという。「電磁型構造の振動子を試作したところ、圧電型振動子を上回る出力を得ました。でも衝撃に弱く、使用には耐えられないものでした。落下などの際、磁性材のアーマチュアが影響を受けてしまうんです。ここでも大きな壁が立ちはだかったように思いました」 それでも、この段階で岩倉の頭の中に「諦める」という選択肢は不思議と浮かんでこなかったという。試作を依頼されてから約2年後の2011年に定年を迎えたことも吉と出た。多くの業務を管理するという職責から離れ、自由に開発に打ち込める環境と心情が整っていったからだ。とはいえ、まだリオン内部でも大人数を動員して開発する状況にはなく、一人で黙々と試行錯誤を重ねる日々。はた目からは道筋の定まらない孤独な戦いにも見えた。正しい理論を重ねればきっとゴールは見える そして大きな変わり目が訪れる。何度も何度も試作を重ねて部内で発表を続けてきた岩倉。そんな模索のさなか、ある人物から大きなヒントを得るのだ。「理化学研究所を定年後、リオンの顧問となった伊達宗宏先生から、しばしばアドバイスをいただいていて、ある時、空隙はアーマチュアの片側だけでなく、両側に設けてはどうかとアイデアをくれたんです。それが大きなヒントになりましたね。少し前に動きは違うが似た構造の特許を出していて、これだという感覚があった。新発想のBA-S型振動子の構造へと頭の中で理屈がつながっていったんです」 アーマチュアは別名・可動鉄片と呼ばれ、従来のBA型構造では2つの磁石の間に空隙をもって置かれる。アーマチュアがヨーク(継鉄)と固定される片持ち梁構造である。そしてアーマチュアは磁性材でなければならず、磁気特性を確保するために高温の水素炉でアニールされる。ゆえにアーマチュアのバネ性は通常のバネ材より著しく弱い。一方、新構造のBA-S型では4つの磁石を用いて左右両方にBA型構造を用意し、その間に板状のアーマチュアを適当な空隙を設けた上で配置。アーマチュアとヨークの間に4つのバネを配置し、アーマチュアが変位した際の復元力をバネが受け持つ構造とした。この新発想によって耐衝撃性が飛躍的に向上。大型化も小型化も自在で、設計の自由度を兼ね備えた振動子が完成することになる。「試作してみた時は、わあ、素晴らしいという感動がありましたね。2013年のことです。今後、これは振動子のスタンダードになるかもしれないとさえ思いました」 今ではリオン社内で「i振動子」と呼ばれるこの構造。iはもちろん岩倉の頭文字から取られたものだ。あらためて、この構造を実現させた経緯について本人はこう振り返る。骨導型の補聴器は、ヘッドバンドを装着し、強く圧迫する必要があり、身体への負担も少なからずあった。耳型の採取から3Dスキャニングを経て、3DモデリングをPC上で行う。その後、3Dプリンティングによって個々の耳型にあったイヤチップができあがる。こうした一連の工程を綿貫が製造部門と協力しながら構築した。軟骨伝導補聴器に採用されるBA-S型の電気機械変換器はこのような大きさ。軟骨伝導補聴器用に開発した新構造の電気機械変換器(左は従来型、右は新構造BA-S型)。新構造では左右に適度な空隙がある点が最も大きな特徴。振動の形態も新構造では並進振動する方式。従来型BA型電磁型構造の従来型と新構造の比較(模式図)実際の構造例(振動の形態ー従来型:振り子様、新構造:並進)ヨーク磁化の向き新構造(BA-S)アーマチュア磁石コイルバネ綿貫 敬介技術開発センター 要素技術開発室 第一グループグループ長。機械工学の知見を活かし、補聴器筐体の設計等に長年携わる。軟骨伝導補聴器の開発においては、専用の補聴器特性試験装置の設計にも尽力した。4
元のページ ../index.html#6